
カラーボックスで作るミシン机
その時に数人のママたちに「ミシンもってる?使ってる?」と聞いたところ、ほとんどの人が「使ってないな。押し入れにしまっちゃてる」という回答。うーん、そうなんですよね、しまいこんだら、ミシンんだけじゃなくて、どんなに良いものでもそれっきりになっちゃうことがよくあります。
で、「使ってるよ!」というママたちの話を聞くと、出しっぱなしなんです。見えるところに置いている人が多い。で、私も影響受けて、でも予算にかなり限りがあったので、カラーボックスでミシン机を作りました。その時に購入した材料や、作成体験、感想などをまとめたサイトをリニューアルしました。
作ったミシン机は、特にこだわりのあるデザインでもないのですが、どなたかの参考になったり、「カラーボックスでなにか作ってみたかったの」という方の、やる気の素になればれしいです。まだまだ物足りない部分もありますが、それはこれからということで^^
まあ、ミシンを目の届く所に出しておいても、ハンドメイドと縁遠い人間はなかなかミシンに手が伸びませんが(←わたし)。でも入園後って、ちょこちょこハンドメイドの機会が登場するものです。バザーとか、入園グッズが破けちゃった時のお直しとか、元気な男の子の場合は、ズボンのヒザ穴を直したりとか。(新しいの買うか)
小学校に上がっても、私立はちょっとわかりませんが、公立の場合は手提げバッグを使うことも。わが家の長男の場合は、音楽用と図工用に2つ作りました。今は東京に住んでいますが、1年間だけ通った西宮の小学校でも手提げバッグ使ってました。
ミシン、入園準備以外にも出番がありますよ。ぜひ仲良く暮らしていきましょう♪と、自分に言い聞かせる私でありました。
この記事は楽しんでいただけましたか?また遊びに来てくださいね♪
![]()
←ブックマーク、またはRSSリーダー
Tweet ←ツイッターでも更新情報を流しています。

コメントお待ちしてます
感想などありましたら、どうぞお気軽にお寄せください。ブログ運営の励みになります♪(記事への関連性が無い、または薄いと判断した場合、公開せずに読ませていただくことがあります。ご了承ください)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
お気軽にトラックバックしてくださいませ^^
(ただし当サイトへのリンクが無い記事、または記事にまったく関連性が見当たらない(薄い)と管理人が判断した記事は、削除させていただきますのでご了承ください)