
この中にいろんな機能が満載だと思うと、眺めているだけで幸せな気持ちになります(笑)ただし、付属の説明書はとってもシンプル。

ページ数も内容も、とっても薄いものとなっています。そして、カラーが大好きな私の心をまったくそそってくれない白黒写真☆画像加工ソフトPhotoshop Elementsのものなんだから、もっとカラフルに楽しく作ってくれればいいのに~。
せっかくの機能を使うためには、やっぱり私の愛する”できるシリーズ本”できるPhotoshop Elements 6を買うべきか。他にもいろいろ本は出ているけど、私にとってはパソコン関係の本と言えば、まず、できるシリーズ。特に100ワザシリーズは見やすくて大好きです♪もちろん、調べたい内容によっては他の本がいいこともありますが。
Photoshop Elements60.になってどうだった?
機能についてはまだよくわかっていませんが、見た目の第一印象は「カッコイイ!」。今まで使っていたPhotoshop Elements2.0(多分)の体験版よりも、立体的で色のきれいなアイコンがあったり、操作画面の背景が濃いめのグレーだったりと、説明書と違ってかなり視覚を楽しませてくれます。
電子レンジみたいですけど、Photoshop Elements6.0の操作画面です。
もちろん、前回まで便利に使っていたちょっとした操作方法が6.0では使えなくて「う・・・」なんてこともありますが、それはこれから使い続けていくことで、別の便利な方法を見つけていくことができると思います。
Photoshop Elements7.0に無償アップグレード可能
もうすぐPhotoshop Elements7.0が発売されます。現在、体験版を準備中とのことで、完成したら希望者には通知をくれるそうです。お試し大好きなので、早速メールアドレスを登録してきました。そして、今回Photoshop Elements6.0製品版を購入した私は、期間限定で7.0に無償アップロードできるそうです♪ただ、バージョンが上がると、余計な機能が増えて動作が重くなることがあるし、何より6.0でも十分すぎるくらいなので、多分アップロードしないような気がします。(でも、無償というところに惹かれてしまう、揺れる主婦ゴコロ^^;)
【今回のコーデシタ商品】 ・Photoshop Elements6.0(←クリックすると楽天市場内での取扱い一覧が出ます) 素敵なポストカードでも作ってみたいわぁ♪ ![]() |
【サイト内関連記事】
・レビューに必須!到着待ちの「Photoshop Elements6.0」
[この記事は、MONO-PORTALにトラックバックしています]
☆ランキング参加中
・TREview レビュー記事評価




・ブログ村ライフスタイルブログ暮らし上手
この記事は楽しんでいただけましたか?また遊びに来てくださいね♪
![]()
←ブックマーク、またはRSSリーダー
Tweet ←ツイッターでも更新情報を流しています。

コメントお待ちしてます
感想などありましたら、どうぞお気軽にお寄せください。ブログ運営の励みになります♪(記事への関連性が無い、または薄いと判断した場合、公開せずに読ませていただくことがあります。ご了承ください)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
お気軽にトラックバックしてくださいませ^^
(ただし当サイトへのリンクが無い記事、または記事にまったく関連性が見当たらない(薄い)と管理人が判断した記事は、削除させていただきますのでご了承ください)