
↑初めてチビ太を乗せてスーパーまで行った時。感動して携帯カメラでパチリ。これまた初めてのカメラ付き携帯で、写真のサイズをもっと大きくできるなんて知らなかった。ナツカシイ・・・
先日、朝の情報番組を見ていたら、今までは容認されていた親子3人乗りがいろいろ検討されているとありました。そりゃもう、ごもっとも。危ないですものね。
「でも、じゃあ、年齢の近い子供を2人以上持つ親は、スピーディに目的地に行きたい時どうしたらいいのさーっ!」とムッとしかけましたが、どうやら取り締まったりするお話ではなくもっと3人乗りを安全にするにはどうしたらいいのかという内容でした。
そこで登場したのが、ふらっか~ず♪おおお~、私が乗っているのと形があちこち違っている。数年のうちにずいぶんモデルチェンジしたんだなあ。
ふらっか~ずを購入した理由
ふらっか~ずは高価です。自転車なんて乗れればそれでいい、と思っていた私には清水の舞台から飛び降りちゃったよ!というくらいのお値段でした。
購入する前は「今ある自転車に子供のせ椅子をつけるかな」とも思ったのですが、運動神経も力も無いのでやっぱりふらっか~ずに助けてもらわなければ!
ふらっか~ずならこんな風にサポートしてくれます。
・こぎ始めや減速した時もふらつきにくい
・周りが暗くなってきたら自動的にライト点灯
・子供が寝ちゃってもがっしりとカゴのような子供のせ専用椅子が守ってくれる
・自転車を止めたときに子供のせ専用椅子がふらつかないロック機能がついている
他にもいろいろありますが、とにかく子供のせ専用自転車と言うだけあってかなり工夫がされています。
ふらっか~ずと一緒ならどこでも行けるぞ!もう家の近くをベビーカーでウロウロするだけの生活からはオサラバだー!目の前がパーっと開けました♪
ギア(変速機能)をつけるべきか否か!
今までギア付き自転車に乗ったことが無かったので、ギアを使うことでどれほどの効果があるのかわかりませんでした。かなり迷いましたよ~☆
それと、当然ですけど少々お値段が高くなるんですよね。もともと高いなあと思っているところにさらにプラスされるのはキツイ!
でも、子供+買い物した物+坂道を上がる・・・なんて想像してみたら・・・^^;ヒー!というわけでギア付きを選びました。
結果、ギア付きを選んで大正解!
ふらっか~ずは安定性のため自転車自体が重いです。なので、ギアに助けてもらわなければペダルをこぐ足に随時かなりの負担がかかってしまう。ちょっとしたことでヒザを痛める私にはギアは不可欠でした。金のかかる女でございます。
ギアは「1、2、3」と3段階あります。走り出す時や坂道を上がる時は自転車が一番軽く感じる「1」に、普段の走行は「2」にして走っています。
「3」は自転車が重く感じるので使った事がありません。これはいつ使うものなんだろう?下り坂で使ってみたけど、関係ないみたいだし・・・。
ふらっか~ずを乗り続けてみて
ふらっか~ずに乗り始めてから、もうすぐ丸5年になります。初めてチビ太を乗せた日の感動と苦労は今でもはっきりと覚えています。
ふらつきにくいとは言え、子供を自転車に乗せるのは初めて。最初はかなりふらつきました^^;アラ
しかも自転車置き場に戻るところで降りて、ちょっとした段を子供を乗せたままふらっか~ずを持ちあげた途端に腰を痛めてしまったんです。ウギャ!
何年ぶりかの自転車で、ヒザに負担がかかったのかしばらく痛かったし。運動不足もいいとこでしたね。 そんなことをやっているうちに気がつけば快適に乗れるようになっていました。 その後家族が増え、いよいよ3人乗り。これがまあ、ものすごくふらつきました!怖かった!
それでも何度か挑戦するうちに普通に乗れるようになるものなんですね。今では何も気にせずスイスイです♪慣れってすごいなあ。
1つ気になるのは、ちょっとタイヤの空気が普通の自転車に比べて抜けやすいかな?という点です。でもまあ、かなりの重量を乗せてがんばってくれているんだから無理もありませんね。
最後に、まとめ
ふらっか~ずなら絶対に安全ということはありません。子供を乗せたまま自転車から離れない、周りの状況をよく見る、無理な走行はしないなど、常に注意を払って乗り続けることが大切なんですよね。
慣れてスイスイ乗れるようになると、そういう大切なことを忘れてしまいがち。常に危険と隣りあわせだと言うことを忘れないようにしなくてはいけませんね。
高額商品だったけど、これだけ乗り回せばモトをとりました。下の子が自分で自転車に乗れるようになるまであと3年くらいかな。それまで子供との楽しいおでかけ時間を、ふらっか~ずと一緒に過ごしていきたいと思います。
【関連リンク】
・マルイシ「ふらっか~ず」を楽天市場で見る お気に入りが見つかるといいですね♪ ![]() |
ブログ村のランキングに参加しています。下記の文字をクリックすると投票となりますのでどうぞよろしくお願いします。
>>ライフスタイルブログ暮らし上手
この記事は楽しんでいただけましたか?また遊びに来てくださいね♪
![]()
←ブックマーク、またはRSSリーダー
Tweet ←ツイッターでも更新情報を流しています。

コメントお待ちしてます
感想などありましたら、どうぞお気軽にお寄せください。ブログ運営の励みになります♪(記事への関連性が無い、または薄いと判断した場合、公開せずに読ませていただくことがあります。ご了承ください)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
お気軽にトラックバックしてくださいませ^^
(ただし当サイトへのリンクが無い記事、または記事にまったく関連性が見当たらない(薄い)と管理人が判断した記事は、削除させていただきますのでご了承ください)