
考えてみれば、ブラインドタッチで文字入力できるわけでもない私には、文字打ちのお仕事すら無理なのでした。お仕事が回ってこなくてヨカッタ~。←そんな人間には当然回ってきません^^;
そんなこんなで現在の私に至るわけですが、今、いきなり目の前にマーケティング・ライターへの道が広がり始めています。自分でも「あら?そんなつもりではなかったのに、いつの間に・・・」と少々焦っていたりします。もちろん、うれしさもありますよ!でも、本当に突然で。(気がつくのが遅いだけ)
テキストは講座受講中はメールでテキストが送られてくるのですが、終了後に印刷されたものが送られてくるので、いつでも見ることができてありがたい♪
さてさて、マーケティングライター育成講座は、メールマガジンを書く人になるための講座です。それだけだと「ふ~ん」なのですが、ポイントは「マーケティング」とつくところ。要するに、商品が売れるようなメールマガジンを書ける人になる講座なのです。
(あ、売るメルマガっていっても、ウソや誇張で文章を書くわけじゃありませんよ。その商品の良さを見つけてあげて、必要としている人に見つけてもらえるような文章を書く、ということです。念のため^^)
マーケティングライターには、文章の書き方はもちろん、その他の知識も必要になってきます。たとえば、
・メールマガジンの開封率や反応を数値にして報告&今後の対策を考える
・ショップの人とアイディアをやりとりしたり、提案する
ただ頼まれて文章を書くのではなく、自分から考えて動けるライターを目指せるように学んでいきます。新しいこと大好きなので、この「いろんなことを学べる」というところに、胸きゅんきゅんなワケです(笑)
トロくて理解力がなくて勘違いの多い私が、そんなマーケティングライターになれるのか甚だ疑問ですが、仲間の存在のおかげでとりあえず進むことを決意できたのです。仲間って本当にありがたいですね。
そして12日(月)から、いよいよ最終ステップ『ネットショップのメールマガジンを書く編』(1~3月!)がスタートします。
数年前にこの講座を受け出したきっかけは、「ブログの記事を、もっとわかりやすく想いを伝えられるものにしたい」というものだったのですが、気がつけば最終ステップ。ここを無事に卒業できれば、希望者は『コトバの、チカラ』というメールマガジン代行会社に登録できます(有料)。
「なーんだ、全ステップ受講すればいいんでしょ?受講費さえクリアすれば簡単じゃん♪」なんて思ったこともあったのですが、実際に受講してみると、もちろん課題提出に時間制限があったりして大変なわけです。
第2ステップまでののんびりしたイメージで第3ステップに進んだ私は、連日冷や汗ものでした。そんな理由から、このブログが秋以降は更新できない日が続いてしまったのです。これが一番ストレスでした(笑)
そんな状況をクリアできたのも、あまり更新できないブログなのに見に来てくれみなさんや、同じ目的をもった仲間の受講生のみんながいたからこそ。本当にありがとうございます。
「自分1人じゃないんだ」
「あ、〇〇さんも子育てしながらがんばってる!」
「お仕事しながら深夜&早朝にがんばっている〇〇さんはもっと大変だ!」
なーんて、励みになるわけです。誰かが弱音を吐けば誰かがフォローし、質問すればやさしい担当の女性や受講生でわかる人が回答してくれます。みんな主婦なので、お互いの悩みや疑問点がよくわかるんですよね。仲間の存在って大きいなあって、あらためて思いました。
そんなこんなで、最終ステップは、実際に各自振り分けられたネットショップ様とメールで連絡をとりあい、インタビューしたりして、メールマガジンを1本書きあげます。外部へのアクションは緊張するけど楽しみの方が大きいです。がんばります♪
この講座を卒業したからといって、いきなり立派なライターになれるわけではありません。そこからまた沢山の経験を積んで成長していかなくてはならないわけですが、その第1歩をもうすぐ踏めるかもしれないので、ものすごくワクワクしています。
春には無事に”プチ・マーケティングライター”の肩書きを持つことができるのでしょうか。食育インストラクター養成講座もあるし、2009年は今までの自分からちょっとステップアップできそうな予感がします。

ワクワクドキドキ、誰かに伝えたい!マーケティング・ライター通信講座
【関連サイト】
メールマガジン代行『コトバの、チカラ』
[この記事は、MONO-PORTALにトラックバックしています]
TREview レビュー記事評価
ブログ村ライフスタイルブログに参加しています。
このブログをブックマークに登録する
そんなこんなで現在の私に至るわけですが、今、いきなり目の前にマーケティング・ライターへの道が広がり始めています。自分でも「あら?そんなつもりではなかったのに、いつの間に・・・」と少々焦っていたりします。もちろん、うれしさもありますよ!でも、本当に突然で。(気がつくのが遅いだけ)
ポイントは「マーケティング」!
上の写真は、プレ*プロ スクール第1ステップ『わかりやすい文章を書く編』と第2ステップ『基礎知識編』の修了証(現在は第4ステップまで終了)と印刷テキストです。テキストは講座受講中はメールでテキストが送られてくるのですが、終了後に印刷されたものが送られてくるので、いつでも見ることができてありがたい♪
さてさて、マーケティングライター育成講座は、メールマガジンを書く人になるための講座です。それだけだと「ふ~ん」なのですが、ポイントは「マーケティング」とつくところ。要するに、商品が売れるようなメールマガジンを書ける人になる講座なのです。
(あ、売るメルマガっていっても、ウソや誇張で文章を書くわけじゃありませんよ。その商品の良さを見つけてあげて、必要としている人に見つけてもらえるような文章を書く、ということです。念のため^^)
マーケティングライターには、文章の書き方はもちろん、その他の知識も必要になってきます。たとえば、
・メールマガジンの開封率や反応を数値にして報告&今後の対策を考える
・ショップの人とアイディアをやりとりしたり、提案する
ただ頼まれて文章を書くのではなく、自分から考えて動けるライターを目指せるように学んでいきます。新しいこと大好きなので、この「いろんなことを学べる」というところに、胸きゅんきゅんなワケです(笑)
トロくて理解力がなくて勘違いの多い私が、そんなマーケティングライターになれるのか甚だ疑問ですが、仲間の存在のおかげでとりあえず進むことを決意できたのです。仲間って本当にありがたいですね。
マーケティング・ライター育成講座を乗り越える!
数年前に第2ステップまで受けたきりだったマーケティング・ライター育成講座講座ですが、昨年の秋に開講された第3ステップ『伝わる文章を書く編』(10月)を受講したのをきっかけに、第4ステップ『ビジネスメールを書く編』(12月)にもついつい進んでしまいました(笑)。そして12日(月)から、いよいよ最終ステップ『ネットショップのメールマガジンを書く編』(1~3月!)がスタートします。
数年前にこの講座を受け出したきっかけは、「ブログの記事を、もっとわかりやすく想いを伝えられるものにしたい」というものだったのですが、気がつけば最終ステップ。ここを無事に卒業できれば、希望者は『コトバの、チカラ』というメールマガジン代行会社に登録できます(有料)。
「なーんだ、全ステップ受講すればいいんでしょ?受講費さえクリアすれば簡単じゃん♪」なんて思ったこともあったのですが、実際に受講してみると、もちろん課題提出に時間制限があったりして大変なわけです。
第2ステップまでののんびりしたイメージで第3ステップに進んだ私は、連日冷や汗ものでした。そんな理由から、このブログが秋以降は更新できない日が続いてしまったのです。これが一番ストレスでした(笑)
そんな状況をクリアできたのも、あまり更新できないブログなのに見に来てくれみなさんや、同じ目的をもった仲間の受講生のみんながいたからこそ。本当にありがとうございます。
第3ステップ以降の講座について
第3ステップ以降は、講師の方や受講生のみんなとメーリングリストでやり取りします。このおかげで、「自分1人じゃないんだ」
「あ、〇〇さんも子育てしながらがんばってる!」
「お仕事しながら深夜&早朝にがんばっている〇〇さんはもっと大変だ!」
なーんて、励みになるわけです。誰かが弱音を吐けば誰かがフォローし、質問すればやさしい担当の女性や受講生でわかる人が回答してくれます。みんな主婦なので、お互いの悩みや疑問点がよくわかるんですよね。仲間の存在って大きいなあって、あらためて思いました。
そんなこんなで、最終ステップは、実際に各自振り分けられたネットショップ様とメールで連絡をとりあい、インタビューしたりして、メールマガジンを1本書きあげます。外部へのアクションは緊張するけど楽しみの方が大きいです。がんばります♪
この講座を卒業したからといって、いきなり立派なライターになれるわけではありません。そこからまた沢山の経験を積んで成長していかなくてはならないわけですが、その第1歩をもうすぐ踏めるかもしれないので、ものすごくワクワクしています。
春には無事に”プチ・マーケティングライター”の肩書きを持つことができるのでしょうか。食育インストラクター養成講座もあるし、2009年は今までの自分からちょっとステップアップできそうな予感がします。
ワクワクドキドキ、誰かに伝えたい!マーケティング・ライター通信講座
【関連サイト】

[この記事は、MONO-PORTALにトラックバックしています]





このブログをブックマークに登録する
この記事は楽しんでいただけましたか?また遊びに来てくださいね♪
![]()
←ブックマーク、またはRSSリーダー
Tweet ←ツイッターでも更新情報を流しています。

コメントお待ちしてます
感想などありましたら、どうぞお気軽にお寄せください。ブログ運営の励みになります♪(記事への関連性が無い、または薄いと判断した場合、公開せずに読ませていただくことがあります。ご了承ください)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
お気軽にトラックバックしてくださいませ^^
(ただし当サイトへのリンクが無い記事、または記事にまったく関連性が見当たらない(薄い)と管理人が判断した記事は、削除させていただきますのでご了承ください)