あげくに葉がどんどん茶色くなっていくんです^^;「もうどうでもいいや。捨てちゃおうかな」という心境に何度なったことか。でも小2チビ太が「あきらめちゃダメだよ!」と励ましてくれたので、とりあえず水だけは切らさないようにしてました。そしたらですね、なんとか生き残った稲の背が伸びてくれて・・・。

先週、なんと穂が突然現れたんです。これには家族で大騒ぎ!たった1本なんですけど、もう絶対にダメだと思っていた分、感動でした~(泣)

白い小さなピョンピョンは雄しべだそうです。花が咲いている状態なんですね。立派に育ってくれて、おかあちゃんはうれしいよ!
ただし、この頃から害虫が出たり、病気になったりすることがあるようです。うーん、収穫まであと一息。なんとか乗り越えたい山です。
今後の予定
開花後ひと月半かけて、モミの中でだんだんお米が育ってきます。(今は触ってもまだ中身はぺしゃんこな感じ)お米ができれば当然スズメなどが食べにくる可能性が。その風景もいいけど、量が少ないのでわけてあげるわけにはいきません。開花した日:9月3日(木)あたり ⇒ ひと月半後:10月末くらい
というわけで、10月中に脱穀する予定です。スケジュールは下記のとおり。
1)稲が出てから30~45日前後、モミの中に十分なお米が育ったら稲刈り
※収穫の3日前から水やりをやめて土を乾かす←落水という
2)刈り取った稲を逆さにして1週間ほど乾かす
3)モミを穂からはずすために、脱穀する
なんとかして、ここまで作業できたらいいなあ。本当は風に揺れる沢山の稲穂グリーンをイメージして購入した日比谷花壇の「箱田んぼ」。我が家の箱田んぼはちょっとイメージと違ってしまったけど、たった1本の稲穂に出合えた喜びは本当に大きい!
「もう2度とやらなーい」なんて思ったこともあった箱田んぼですが、今はひそかに「来年はもっと沢山の稲穂に合えるよう、がんばろう!」って思ってます(笑)
箱田んぼ まとめブログ
・当ブログ内の箱田んぼ記事をまとめたブログです。<br> ⇒「ベランダで、箱田んぼ」<br><br>

父の日に?我が家用に?日比谷花壇の「箱田んぼ」♪
この記事は楽しんでいただけましたか?また遊びに来てくださいね♪
![]()
←ブックマーク、またはRSSリーダー
Tweet ←ツイッターでも更新情報を流しています。

コメントお待ちしてます
感想などありましたら、どうぞお気軽にお寄せください。ブログ運営の励みになります♪(記事への関連性が無い、または薄いと判断した場合、公開せずに読ませていただくことがあります。ご了承ください)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
お気軽にトラックバックしてくださいませ^^
(ただし当サイトへのリンクが無い記事、または記事にまったく関連性が見当たらない(薄い)と管理人が判断した記事は、削除させていただきますのでご了承ください)