今まで母の日に贈ったもので一番印象に残っているのが日比谷花壇の芍薬の花束。サイトでその姿を見つけたとたんに決めてしまいました。

カーネーションや薔薇もいいけれど、芍薬を見てしまったらもう他の花に目が行かなくなってしまったんです。だって、めずらしいし素敵ですよね。
母の日には毎年花を贈っています。アレンジメントやブリザーブドフラワーなど、いろんな商品をいろんなお店から贈りました。 そしてここ数年、お世話になっているのが日比谷花壇。生のお花なら私の中ではやはりここ!なのです。
・なんと言ってもお花の活きの良さ!
・花束やアレンジメントの色彩・デザインが良い
・「日比谷花壇」は知名度が高いので、相手に(特に年齢が高めの人)喜んでもらえる
日比谷花壇で芍薬を注文する前に心配だったこと
母の日に日比谷花壇の芍薬を贈るって、とってもいい響き♪でも、ちょっと心配もありました。芍薬なんて、家で上手に咲かせられるのかなあ?そう思いつつも、やはり芍薬の魅力には勝てずに母と伯母に贈りました。
日比谷花壇の芍薬の評判
「芍薬、ありがとうー!」
日比谷花壇からの花束が届いた母の日、母と伯母からお礼の電話が来ました。2人とも大興奮でしたよ~!芍薬なんてなかなか近くで見られるお花じゃないですから、開封したときのインパクトたるや、ものすごいものだったようです^^♪フフー
到着したときはつぼみの状態だったそうです。うすいピンクの大きなつぼみ。一緒にお水に入れる栄養剤も入っていたそうです。確か、小さなシール状でお水に入れるだけだったと思います。
母とはマメに連絡を取っていたので、その後の芍薬の様子も詳しく教えてくれました。段々とつぼみが開き始めたこと、花びらの縁がレースのようにひらひらと素敵だということなど・・・。芍薬はどんな段階でも見ている人をうっとりさせる魅力を持っていますよね。
日比谷花壇の芍薬、その後
で、その後のお話です。きれいに満開に咲いたのかと言うと、残念ながらそうではありませんでした。6、7分咲きくらいになったところで開花が止まってしまい、きれいな薄ピンク色が徐々に黄色っぽくなりそのままになってしまったそうです。うーん、残念!
伯母の分の芍薬については確認していないのですが、出来れば大輪の花を咲かせてほしかった。でも生花ですから、こういうこともあるわけですね。
それでも芍薬を育てる経験ができて、本当に楽しかったと母は言ってくれました^^
まとめ:日比谷花壇で芍薬を贈ってみて
残念ながらの結果になってしまいましたが、届いた瞬間や育てている間の母の喜びは相当のものでした。だから、芍薬を贈ってよかったと思います♪
あまりお花屋さんで見かけない花は、育てるのにちょっとテクニックがいるのかもしれないですね。植物の世話が苦手なお母さんには、ちょっとめずらしい花よりも、アレンジメントやブリザーブド・フラワーなど手間いらずで楽しめる花を贈るといいと思いますよ。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




この記事は楽しんでいただけましたか?また遊びに来てくださいね♪
![]()
←ブックマーク、またはRSSリーダー
Tweet ←ツイッターでも更新情報を流しています。

コメントお待ちしてます
感想などありましたら、どうぞお気軽にお寄せください。ブログ運営の励みになります♪(記事への関連性が無い、または薄いと判断した場合、公開せずに読ませていただくことがあります。ご了承ください)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
お気軽にトラックバックしてくださいませ^^
(ただし当サイトへのリンクが無い記事、または記事にまったく関連性が見当たらない(薄い)と管理人が判断した記事は、削除させていただきますのでご了承ください)