それに、本などは良いとしても新聞はどこに置こうか?テレビ台・キッチンカウンター・あげくに食卓の下の床などいろいろ考えましたが、どれも最終的には片付けたと言うよりとりあえずそこに置いたという雰囲気が漂っています。
部屋や机の上が散らかるのって、それぞれの物の収納場所が決まってないからっていいますよね。新聞の場合、まさにそれなんです。置く場所がどこにも無かったんです。という訳で、
買っちゃいました、マガジンラック♪

スイートマガジンラック7段(あいれす/楽天市場)、税込み4,148円です。高さは2歳児ピョコよりちょっと大きめ。
スイートマガジンラック7段を使ってみました
到着した途端に、食卓の上にあるものをあれもこれもとチビ太が入れ始めました。組み立て済みで到着する商品は、すぐに使えるところがうれしいですね。

チビ太のチャレンジ1年生なんかも、いちいち子ども部屋に戻しているとやらなくなるので(食卓で勉強するため)、ここに入れちゃいました。とりあえず撮影用に適当な本を入れてみましたが、英字新聞や写真集などの素敵な本を入れれば、かなりお部屋の雰囲気がランクアップすると思います(笑)
スイートマガジンラックのサイズは横26cmX奥行22cmX高88cm。他のマガジンラックより思いっきり省スペースな作りが、購入のポイントでした。それに、焼付塗装したスチールでできた本体部分がとっても気に入ったからです。足の部分は桐で出来ています。ここに木を使っていることで、スタイリッシュなデザインの中に温もりも感じられてお気に入り♪

横から見た様子です。たとえば95ページある奥園壽子さんの本”おくぞの流 簡単激早シリーズ”なら1段に2冊入ります。
問題は、小さい本はきちんと入れないと斜めに収まってしまったり、豆本に至っては落ちてしまうことがあることですね。そういうサイズの本は入れなければ良いだけの話ですが、各段の本を乗せる部分が網目状になっていると良いなあなんて思いました。
我が家は7段!スイートマガジンラック
スイートマガジンラックには5段と7段があって、我が家は7段を選びました。たった2段の違い、値段も大して変わらない、そして設置予定の場所は高さがあっても大丈夫だったからです。
まとめ:スイートマガジンラック7段
そりゃもう、買って良かったですよぉ~!久しぶりに食卓がすっきりしました。夏休みと言うこともあって、子どもたちの絵や工作で危険な状況になることもありますが・・・^^;改めて、収納場所を決めるというのは大切なことだと実感しました。
【今回のコーデシタ商品】 ・ スイートマガジンラック(←クリックすると、楽天市場内の取扱店・在庫状況・最安値を確認できます) 白もあればいいけど、スーパーにあるのに似ちゃう・・・ ![]() |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




この記事は楽しんでいただけましたか?また遊びに来てくださいね♪
![]()
←ブックマーク、またはRSSリーダー
Tweet ←ツイッターでも更新情報を流しています。

コメントお待ちしてます
感想などありましたら、どうぞお気軽にお寄せください。ブログ運営の励みになります♪(記事への関連性が無い、または薄いと判断した場合、公開せずに読ませていただくことがあります。ご了承ください)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
お気軽にトラックバックしてくださいませ^^
(ただし当サイトへのリンクが無い記事、または記事にまったく関連性が見当たらない(薄い)と管理人が判断した記事は、削除させていただきますのでご了承ください)
このリストは、次のエントリーを参照しています: 食卓スッキリ!「スイートマガジンラック7段」:
? 第1回返却 「服部幸應の食育インストラクター養成講座(がくぶん)」 from とことこ散歩の、使ってみたらコーデシタ
ちょっと前になってしまいますが、提出していた「服部幸應の食育インストラクター養... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2008年12月07日 13:12
? 父の日に贈れそうなものを、コーデシタ内で探してみました from とことこ散歩の、使ってみたらコーデシタ
毎年、父の日が近づくと悩みます。母の日は花と決めているのですが、私の父に花を贈っ... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2009年05月30日 10:30